📌【AIを「調べる道具」にしない】思考の旅に使うには

【セミシニア向け連載】AIと人生を共にする力を育てるステップアップ<第4回>


📌 はじめに|”検索”ではなく”探求”

検索エンジンと同じようにChatGPTを使っていると、「答え合わせ」ばかりの関係になりがちです。
でも、AIの真価は“思考のきっかけ”を与えてくれる点にあります。
今回は、60代からのAI活用として「検索ではなく探求」となる問いかけ方や活用の姿勢をお届けします。

60代男性が広がる地図の上に立ち、AIとともに旅をしている様子

✅ ググるのではなく「探る」という考え方

検索とは「すでに知っていることを前提に、確定的な答えを得る」行為です。
一方、「探る」は、まだ分からないこと、漠然とした興味、もやもやした問いを扱う行為です。
AIとの対話では、この“もやもや”を言葉にすることで、自分自身も気づいていなかった視点と出会えます。

検索バーに“?”を入れているシニアと、その後ろでChatGPTが“もっと深い問い”を提示している様子

✅ 「地図を描くように」話しかけてみよう

たとえばこんな風に尋ねてみます:

  • 「◯◯について何か面白い視点ない?」
  • 「自分はなぜこのテーマが気になるんだろう?」
  • 「この先、どう展開していく可能性があると思う?」

こういった問いは、「検索」には向きませんが、「思考の広がり」には最適です。
AIは、あなたが描いた曖昧な地図に、道を足してくれる案内人になります。


✅ 「思考の旅」は整理ではなく発見

思考の地図を広げながら、自分の“問い”を旗印のように立てて進むシニア男性

60代になってからこそ、「正解を探すより、自分の納得感のある選択」が大切になります。
AIに問いかけることで、自分の過去・価値観・未来像を“照らす”ことができます。
まさに、人生の後半を楽しむための思考の旅です。


✅ 実践:思考の地図を描く3つのコツ

  1. 問いに正解を求めない
     →「これってどうなんだろう?」と疑問で止める。
  2. 思ったことを言葉にしてみる
     →「ちょっと気になっているんだけど」と前置きするだけでもOK。
  3. 返答に“もう一歩”聞き返してみる
     →「それってどういう意味?」「他にも例ある?」など。

📌まとめ|AIは“思考の地図を描く相棒”

AIは、あなたの“探る”姿勢に呼応して、思わぬ発見をくれます。
ChatGPTを「ググる道具」ではなく「問いを育てる相棒」として迎え入れると、日常が知的冒険に変わります。
60代からのAI活用の真価は、ここにあります。


▶ シリーズ関連記事

📎 <第1回>📌なぜ、ChatGPTは“育てる”べきなのか?──信頼できる相棒へ変えていく発想の原点
👉 AIに対する不安や抵抗感を、信頼への第一歩に変える導入編。

📎 <第2回>📌 “教えるAI”と話してみよう|ChatGPTとの対話入門
👉 自己紹介と目的を添えるだけで、AIの返答が変わる。話しかけ方の基本を解説。

📎 <第3回>📌AIに“自分の考え”を育ててもらう方法
👉 思考の“壁打ち相手”としてのAI活用法。自分の考えが深まるプロセスを紹介。

▶ 次回予告

👉 <第5回>AIで“自分らしい副業”を見つけるワーク(仮称)
興味・経験・条件からAIと一緒に副業プランを設計をご紹介します。