「品質保証実務」タグアーカイブ

📌【未来志向で変わる!】JCSQE中級合格後に見えた品質マネジメント革命

 

📌 はじめに|中級合格後に変わった「思考の質」

考え込むエンジニアが、ひらめきとともに成長する姿JCSQE中級に合格して、私の思考スタイルは大きく変わりました

合格前は、現場で発生する問題に「直感的」に対処する場面が多かったのですが、

合格後は、事象を整理し、論理的にリスクを推測する視点が身につきました。

品質マネジメントとは、単なるトラブル対応ではなく、

**「未来を見据えて先手を打つ活動」**だと、はっきり意識できるようになったのです。


✅ 従来型マネジメントの限界と未来志向の必要性

従来型の品質管理には、ある大きな欠点がありました。

それは、収集される情報が「過去情報」に偏っていたことです。

改善提言をしても、すでに現場の状況は変わっており、

いわば「古新聞化」してしまい、効果的な対策につながらないことがしばしばありました。

だからこそ、今求められているのは――

「今」と「これから」を見据えた未来志向型の品質マネジメント

です。


✅ 未来志向を支えるリスクベースアプローチとは未来を指し示すビジネスパーソン+リスクマップ風グラフィック

未来志向型品質マネジメントに欠かせないのが、リスクベースアプローチです。

  • 「今この状態なら、次にどんなリスクが発生し得るか?」

  • 「どこに備えるべきか?」

常にリスクを仮説立て→検証→先手を打つという考え方。

これが、中級合格後に私が最も意識するようになったことです。


現場での具体的な変化

※本記事では、現場の日常的な活動を「品質管理」、

未来を見据えたリスク評価・計画活動を「品質マネジメント」と呼び分けています。


レビュー設計にリスク視点を組み込む(品質管理の進化)

以前は、すべての成果物を均等にレビューしていました。

今は、リスクが高い部分に重点レビューを当てる設計ができるようになりました。

「すべてを見る」から、「重要な部分を深く見る」へ。ホワイトボードにリスク対策を書きながら議論するシーン


品質KPIもリスク視点で設計(品質マネジメントの強化)

単なる「テスト完了率」ではなく、

品質劣化の兆候を早期に捉えるKPIを設計。

たとえば:

  • 重大バグ発生率

  • レビュー指摘のトレンド分析

品質の「見えない悪化」を数値で可視化することができるようになりました。


ベンダー管理にもリスク視点を反映(品質マネジメントの実践)

契約段階で期待品質レベルを明文化

受け入れ時には、リスクに基づいた評価基準を適用することで、

品質事故の発生リスクを大幅に減らせるようになりました。


✅ 資格取得だけで満足しないために意識していること

JCSQE中級に合格しても、それは「品質マネジメントスキルのスタート地点」にすぎません。

私は常にこう自問しています。

「今、何を守るべきか?」

「次に何が起きるかを予測できているか?」

さらに、

  • 品質リスクを言語化してチームと共有

  • 現場で仮説検証を繰り返す

ことで、日々実践力を磨いています。


📌 まとめ|品質力は未来を読む力に変わる

中級合格は、単なる「知識証明」ではありません。

  • 直感から論理へ

  • 過去志向から未来志向へ

これらの進化を遂げて、

リスクベース思考で未来を守る品質マネジメントへと進化すること。

それが、JCSQE中級で得た最大の成果でした。


 

✅ 次に読むお薦め記事

👉 なぜ私はJCSQE中級を目指したのか?背景と想いはこちら

👉 独学で合格!JCSQE中級の勉強法と使った教材まとめ