【問題】保守のマネジメント、保守の技法 あるソフトウェア製品の保守作業担当者が、当該製品を引き渡した後で、引き渡し先における環境変化に当該製品を対応させるために、ソースコードを部分的に変更した。 その結果、想定外の箇所で不具合が発生した。この変更作業の実施にあたり、本来は変更前及び変更後に実施すべきであったと考えられる技術的作業を目的とともに、それぞれ 25 字程度で述べよ。 解答 【解答例】 次のような変更前と変更後の技術的作業を目的とともに、それぞれ記述する。 変更前の例 ・予想外の影響を生じる可能性をレビューにより発見する。 ・想定変更箇所のコードクローンを分析する。 変更後の例 ・予想外の影響の有無を回帰テストにより検証する。 ・コードレビューにより予想外の影響がないことを検証する。【解説】 本問題は、適応保守の概念や典型的な作業・技法を理解し、その使い方や成功に向けた留意点を理解できているかどうかを問う問題である。 適応保守とは、引渡し後、変化した又は変化している環境において、ソフトウェア製品を使用できるように保ち続けるために実施するソフトウェア製品の修正である。 これは実際にもよく見かける場面であろう。 一番のポイントは、予想外のことが起こりうることを前提に、変更した結果の影響を、変更前及び変更後で確実に確認することである。 そのために保守の技法としてよく取り上げられているプログラム理解やコードクローン分析だけでなく、新規開発にも通常用いられるレビューや回帰テスト(回帰試験、リグレッションテスト)などの技法も活用すべきである。なお回帰試験やリグレッションテストなど、広く一般に用いられている技法名称を使用することも、組織の枠を越えた関係者とのコミュニケーションを円滑にする上で大切である点も留意していただきたい。 |
☞■中級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)に合格しました。
人生100年時代。40代・50代は「人生の中間点」。今を乗り越え新たなステージへあなたが目指すセカンドキャリア・セカンドライフを実現するために今やるべき事