野菜づくり

セカンドライフ

【有機栽培】アリ防除策でイチゴ収穫

アリ防除策でイチゴが無事収穫できたもう少し詳しく教えてください。イチゴ栽培において、アリの果実への食害が発生する。そこで、アリの防除策として3つの対策を行った結果、被害なく収穫が出来ている。どうやって実現できたのですか?私が行ったアリ防除の...
セカンドライフ

<シェア畑>2020年2月講習会メモ

■令和2年第1回目講習会(スタッフ:天川さん、松田さん)●野菜づくりBOOK(2020年版)配布●新スタッフ紹介松田さん。相模原で3年半勤務のベテラン。●今回の主なテーマ・追肥(ニンニク、ソラマメ、ナバナ、イチゴなど)注)肥料は地面に出ない...
セカンドライフ

<シェア畑>2019年3月講習会メモ

【ウネ1番】イチゴ:そのまま※今からの花は摘まないように。ナバナ:そのまま※あと1~2週間で収穫時期。【ウネ2番】ホウレンソウ・レタス等:3月いっぱいで収穫を済ませる。4月から土づくり。【ウネ3番】スナップエンドウ:そのまま/タマネギ:そのまま。葉ネギ:そのまま※葉ネギは、今回全般的に不作(全滅に近い)土を休ませるか、短期(1ヵ月半)もの(カブ・水菜類等)を植える。【ウネ4番】じゃがいも:植え付け。置き肥。水はあげない。芽かきの時に初めて水をやる。茎ブロッコリ:そのまま
セカンドライフ

<シェア畑>2019年2月講習会メモ

いよいよ『野菜づくりBOOK<<2019年版>>』が登場!・よくある失敗・講習会ノート・用語集が今回追加になったらしいです。今やることは、次のとおりです。【ウネ1番】・イチゴ:追肥とマルチはり【ウネ2番】・そのまま【ウネ3番】・スナップエン...
セカンドライフ

ラディッシュの育て方

栽培のポイントとなりとの間隔をしっかりあけて植え付ける。 風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなるため適宜、間引きを行う。害虫がつきやすいので、害虫のチェックをかかさず行う。 乾燥していると辛みのある実ができることがあるため、水やりを忘れない...