セカンドキャリア システム及びソフトウェア評価の考え方 「システム及びソフトウェア評価」とは、ある”もの”が規定要求事項をどれだけ満たすことができるかの程度を示すための体系的な審査を言います。ソフトウェア製品の品質評価では、要求事項があらかじめ明確化されていること、評価プロセスが確立されているこ... 2018.10.19 セカンドキャリア
セカンドキャリア システム及びソフトウェア測定の考え方 「システム及びソフトウェア測定」では、その目的、方法、尺度、測定のプロセスを明らかにしておく必要があります。測定目的と測定量を結びつけます。代表的な手法としてGQM(Goal,Question,Metric)があります。☞■中級ソフトウェア... 2018.10.18 セカンドキャリア
セカンドキャリア 品質作り込み技術の考え方 「品質作り込み技術」の主な考え方として、「ソフトウェアパターンの適用」や「プロセスモデル」(プロトタイピング、アジャイルなど)があります。「ソフトウェアパターン」は、ソフトウェア開発の工程や領域で繰り返し適用されてきた熟練者による解決策に名... 2018.10.17 セカンドキャリア
セカンドキャリア プロダクト品質とプロセス品質 「プロダクト品質」は、製品・サービスの品質を言い、「プロセス品質」は、プロセス能力・工程能力・工程性能を言います。ソフトウェアの仕様や機能の品質は、上流工程の企画や設計で作り込まなければなりません。☞■中級ソフトウェア品質技術者資格試験(J... 2018.10.17 セカンドキャリア
セカンドキャリア 改善の考え方 「改善」とは、現状の不備を明確にして、その不備を論理的かつ体系的に修正する活動を言います。改善(KAIZEN)は全員参加かつ継続的な活動を指す。QCサークルなど。☞■中級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)に合格しました。 2018.10.17 セカンドキャリア
セカンドキャリア 品質保証の考え方 品質マネジメントは、「品質計画」、「品質管理」、「品質保証」、「品質改善」の4つの活動から構成されています。日本での品質保証は、お客の「安心」、「満足」、「長く使用できる」ことを目的としてきている。一方、ISO9000での品質保証は、「実証... 2018.10.15 セカンドキャリア
セカンドキャリア セキュリティ セキュリティは、システム提供者側の情報を守ることに主眼を置いているのに対し、プライバシーは、システム利用者側の権利を守ることに主眼を置いています。セキュリティは、システム提供者側の情報を守ることに主眼プライバシーは、システム利用者側の権利を... 2018.10.13 セカンドキャリア
セカンドキャリア セーフティ 「セーフティと信頼性との違いについて、挟まれるとケガをしてしまうほどの速さで閉まる仕様の自動ドアがあるとした場合、この自動ドアを制御するソフトウェアの信頼性とは常に定められた速さで閉まることである。もしソフトウェアの信頼性が低い場合、ケガを... 2018.10.12 セカンドキャリア
セカンドキャリア 使用性 現在注目が高まっている使用性という観点は要注意ですね。現在は、製品やサービスを利用したことにより得られる経験に着目するUX(User Experience)の考え方が広まっている。☞■中級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)に合格し... 2018.10.12 セカンドキャリア
セカンドキャリア ディペンダビリティ ディペンダビリティは、「アベイラビリティ性能及びこれに影響を与える要因、すなわち信頼性性能、保全性性能及び保全支援能力を記述するために用いられる包括的な用語」。分かったようで分からない表現ですね・・・。ディペンダビリティとは、・Availa... 2018.10.12 セカンドキャリア