シェア畑

セカンドライフ

茎ブロッコリーの育て方

栽培のポイント害虫がつきやすいので、害虫のチェックをかかさずに行う。花が咲くと苦味が出て茎がかたくなりやすいので、なるべく早めに収穫する。①植え付けの1週間までに、必要な分だけ、たい肥や肥料などを入れて、よく耕し畑の準備をしておく。ウネを立...
セカンドライフ

キャベツの育て方

栽培のポイント害虫がつきやすいので、害虫のチェックをかかさずに行う。収穫が遅れると、キャベツの球が割れてしまうことがあるため注意する。①植え付けの1週間までに、必要な分だけ、たい肥や肥料などを入れて、よく耕し畑の準備をしておく。ウネを立て、...
セカンドライフ

獣害対策

タヌキやハクビシン、カラスなどの野生動物が野菜を食べてしまう被害がおこることがあります。対策としては防虫ネットなどで野菜を囲んだり、テグスを張って、鳥が入ってこられないような対策をとります。■テグス柵設置(鳥害防止)熟した果実は、カラスなど...
セカンドライフ

土のリフレッシュ

50歳を過ぎた頃、シェア畑の前を通り過ぎた時に「いつかは自分も始めるだろうな…」と思っていました。会社の先輩からも、「家庭菜園の趣味は始めるのは早いに越したことはない。」と強く言われていました。👉 そんな私が始めた「シェア畑」。少しお高めで...
セカンドライフ

コンパニオンプランツ

種類の異なる野菜を混植(一緒に植える)することで互いの性質が影響しあって、病害虫が抑えられたり、元気に野菜が育つ組み合わせをコンパニオンプランツ(共栄作物)とよびます。・ナス科野菜×マリーゴールドマリーゴールドにはセンチュウの被害を抑える効...
セカンドライフ

病気の予防と対策

・マルチの上はきれいにするマルチに穴をあけて苗を植え付けたり、肥料をあげる時に、マルチの上に土がかかったり、のってしまうことがあります。そんな時はマルチの上の土をとり、きれいにするようにしてあげます。土の中には様々な微生物が潜んでおり、中に...
セカンドライフ

病気について

■畑でみられる主な病気・うどんこ病葉に白い粉を吹いたような斑点が広がるカビの病気です。乾燥した気候の時に発生しやすくなります。キュウリ、ナス、スイカなど多くの野菜で発生し、まん延すると野菜の生育が悪くなり、ひどい時は枯れてします。うどんこ病...
セカンドライフ

害虫の予防と対策(その2)

■天敵に退治してもらう畑の中には害虫だけではなく、害虫を食べてくれる天敵となる益虫が存在します。畑の中でみつけたら、害虫と間違ってとりのぞいてしまわないようにしておきましょう。■天敵(益虫)の種類・テントウムシアブラムシを食べてくれる益虫で...
セカンドライフ

害虫の予防と対策

■手でつかまえる・防虫ネットをはる基本的に虫がついていたら素手でつかまえるか、刷毛などを使って地道にとりのぞくのが最も効果的です。また、野菜を植え付けた際に防虫ネットをはるのも効果的です。ただ、ネットをつけただけで安心せずに、日常的にネット...
セカンドライフ

<シェア畑>2018年10月講習会メモ

<1ウネ>◉イチゴ『方交早生(ほうこうわせ)』・柔らかくてみじみずしくてジューシー・なかなか市場には出まわらない・なぜなら農家がやりたがらない*なるべく早く植える・12〜1月休眠期・2〜3月成長期・12〜1月に花・実を摘みとる*やり方が難し...