【中級JCSQE】<試験当日>私はこの過ごし方で合格しました2020年2月2日 記述式(説明)に50分、記述式(解説)に30分はつぎ込みたい!試験会場はどこでしたか?試験会場(東京会場(CIVI研修センター秋葉原[電気街口]))に到着。会場の中は?いざフロアへ。試験直前の過ごし方はどうしてましたか?各フロアにフリースペースがあります。中は15人程度が休憩できるスペースとなっています。自動販売機や喫煙所があります。 試験開始30分前には会場に着いて、ここで最後のチェックをしたいですね。試験の時間配分はどう考えてましたか?2度目の受験経験から、「試験時間の配分」は次のように考えていました。 選択式・記述式(穴埋め)は35分で解答を終えたい。 記述式(説明)に50分、記述式(解説)に30分はつぎ込みたいですね。 最終の見直しに5分程度は確保しておきましょう。時間配分表で表すとどうなりますか?試験時間の配分表(案)は次のようになります。◆試験時間の配分表(案)◆問題の種類出題数時間配分(案)選択式25問35分記述式穴埋め10問説明5問50分解説2問30分■40代からの学び直し”役立つ”資格 (’22 3/29放送「WORLD BUSINESS SATELLITE」) 1位 中小企業診断士 2位 社会保険労務士 3位 ITストラテジスト 4位 情報セキュリティマネジメント試験 5位 応用情報技術者 6位 ファイナンシャル・プラニング技能検定(2級以上) 7位 日商簿記検定(2級以上) 8位 技術士 9位 宅地建物取引士 10位 ビジネス実務法務検定試験(2級以上)Tweet 【中級JCSQE】<勉強方法>私はこの方法で合格しました【中級JCSQE】過去問(第10回)【中級JCSQE】過去問(第11回)【中級JCSQE】過去問(第12回)【中級JCSQE】<試験合格>私は中級JCSQE資格試験に合格しましたタグ: JCSQE, 中級ソフトウェア品質技術者投稿ナビゲーション【中級JCSQE】<勉強方法>私はこの方法で合格しました<シェア畑>2020年2月講習会メモ